当ページのリンクには広告が含まれています。

鎌倉シャツ社長・貞末奈名子のアメリカ再挑戦と経歴・結婚についてまとめたよ!【ガイアの夜明け】

スポンサードリンク

 

 

 

今回の『ガイアの夜明け』ではコロナ禍の影響で一旦アメリカ・ニューヨークから撤退した「メーカーズシャツ鎌倉(鎌倉シャツ)」の再挑戦が描かれます。

「鎌倉シャツ」は鎌倉発の上質なシャツブランドで、「一枚7,000円前後の高品質シャツ」として日本だけでなく海外でもファンが多いんですよね。

 

その「鎌倉シャツ」を率いているのが、現社長の貞末奈名子(さだすえななこ)さん

今日は、その貞末奈名子さんのプロフィールやキャリア・ご家族・結婚などについて、そしてアメリカ再進出までの物語を、ちょっと“人となり”が伝わるようにお話ししたいと思います。

良かったら最後までお付き合い下さいね!

 

鎌倉シャツ社長・貞末奈名子のプロフィール(経歴)

貞末奈名子さんは1972年4月17日生まれ。

聖心女子大学文学部を卒業後、1995年に地元の湘南信用金庫に入社されました。

 

地元の金融機関(湘南信用金庫)で堅実に社会人スタートを切ったあと、1998年に家業のメーカーズシャツ鎌倉へ入社されます

実はこの会社、お父さまの貞末良雄さんが創業者。

“良いものを、手の届く価格で”という理念で1993年に立ち上げたブランドでした。

 

貞末奈名子さんも学生時代からお店を手伝っていたそうで、「家業を継ぐ流れ」はごく自然なものだったようです。

そして長年の営業・商品企画などを経て、貞末奈名子さんは2020年6月に代表取締役社長へ就任されました。

 

当時はちょうどコロナ禍の真っただ中。お店も厳しい状況に置かれていましたが、貞末奈名子さんはそのピンチをチャンスに変えていくタイプ。

「“人の温もりが伝わる服”を届けたい」という想いを軸に、ブランドの再構築に挑んでいったそうです。

 

スポンサードリンク

 

鎌倉シャツ社長・貞末奈名子がアメリカ・ニューヨークへ進出・再挑戦する理由

鎌倉シャツは2012年10月30日、ニューヨーク・マディソンアベニューに海外1号店をオープンしました。

「日本のシャツ文化を世界へ」と意気込んでの出店だったんですね!

 

貞末奈名子:「読む、鎌倉シャツ」より

 

現地では“高品質なのに良心的な価格”と話題になり、ニューヨーカーたちの間でも人気を集めました

しかし、2020年12月末。コロナ禍での行動制限や治安の悪化、経済の停滞が続き、貞末奈名子さんはやむなく撤退を決断します。

 

ブランドにとっては大きな痛手。
でも、貞末奈名子さんは「いつか必ず戻りたい」と心に決めていたそうです。

そして、コロナ禍も徐々に明けて業績も安定してきた2024年9月。
ついに鎌倉シャツはニューヨークに再上陸を果たします!

 

今度は以前のような路面店ではなく、完全予約制のオーダーサロンという新しい形での挑戦でした。

いわば“量より質”、一人ひとりに寄り添うスタイルでの再出発です。

「お客さま一人ひとりと、丁寧に向き合う時間を大切にしたい」…

 

そんな貞末奈名子さんらしい柔らかい言葉が印象的でした。

貞末奈名子さんの笑顔の裏には、どんな逆境にもくじけない強さと、服を通して人を笑顔にしたいという純粋な情熱があるんだなと思います。

 

スポンサードリンク

 

鎌倉シャツ社長・貞末奈名子の家族は?結婚してる?

はじめに率直に言うと、貞末奈名子さんの結婚や配偶者(夫)、お子さんに関する公表された・確かな情報は見つかりませんでした。

会社の公式プロフィールや主要インタビュー、メディア露出では、家族としては

  • 創業者であるご両親(父:貞末良雄、母:貞末タミ子)
  • 弟さん(貞末哲兵/副社長・クリエイティブディレクター)

の名前や役割は明確に出てきますが、貞末奈名子さん個人の配偶者(夫)・子どもに関する記述は確認できないんですね。

 

確認できた貞末奈名子さんの家族構成は以下のとおりです(公表情報)。

  • 父:貞末良雄 — メーカーズシャツ鎌倉の創業者(会社の顔であり事業の出発点をつくった方)。
  • 母:貞末タミ子 — 創業時からのパートナーとして会社を支えた。
  • 弟:貞末哲兵 — 副社長/クリエイティブディレクターとしてブランド側面を担う。

鎌倉シャツの公式ブログなどで姉弟関係や社内での関わりが語られています。

 

こうして見ると、「鎌倉シャツ」は、本当に良い意味で、家族経営のあたたかい会社なんだな、ということがわかりますよね。

鎌倉シャツを支える職人さんたちも、そのあたりに共感しているのではないかな?と想像します。

 

なぜ配偶者・子どもの情報がないのか

貞末奈名子さんの公式のプロフィールや事業に関するインタビューが、“事業・ブランド・従業員・地域”にフォーカスされており、個人の私生活をあえて出さない方針なのかなと思います。

企業のリーダーが“仕事と私生活を分けたい”意向を持つことはよくあることですよね。

また、貞末奈名子さんの配偶者・子どもに関する情報が公になっていないのは、プライベート保護の意図か、あるいはご本人があまりメディアで私生活を語らないタイプという可能性もありますね。

 

スポンサードリンク

 

鎌倉シャツ社長・貞末奈名子のエピソード

鎌倉シャツ公式のブログ記事で、弟であり副社長の貞末哲兵さんが「姉・奈名子は『ニューヨークという言葉を聞くだけで何かソワソワする』と言っていた」と書いていたのが個人的にはツボでした。

やっぱり世界の舞台を目指す人にとって、「ニューヨーク」という言葉の響きはどこか特別な感じがするんじゃないかな?と思いますよね。

 

また、父・良雄さんが“アイビースタイルを日本に”という大きな想いを持って立ち上げたブランドを、貞末奈名子さんは「職人の技/日本製の品質/納得価格」という軸を変えずに、それでいて今の消費環境に合うように仕組みを変えていっているという記述があり、そこがとても「すごいな」と感じました。

 

個人的感想として、ブランドを次の時代に繋げるって、簡単そうに見えて本当に難しいと思います。

古いものを否定せず、でもただ守るだけじゃなく“進化”させる。このバランスを取れるリーダーって貴重だなぁと…  貞末奈名子さん、まさにその一人だなと思います。

 

そして鎌倉シャツのニューヨーク再挑戦の拠点、オーダサロンのオープニングレセプションの様子がコチラ(2024年9月18日)。

 

とってもおしゃれな空間・人たちで、大盛況だったみたいですね。

鎌倉シャツオーダサロンの名称と住所はコチラ。

「Kamakura Shirts New York Order Salon」

420 Lexington Avenue, Suite 1633A, New York, NY, 10170

 

サロンの予約はコチラ↓からできそうです(英語サイト)

Made-to-Measure
Explore the craftsmanship behind our Made-to-Order service >> Custom Suit Fair (Limited-Time) ⮟ Limited-Time Custom Suit...

 

スポンサードリンク

 

鎌倉シャツ社長・貞末奈名子まとめ

というわけで、アメリカ・ニューヨークで再挑戦を始めた鎌倉シャツ社長・貞末奈名子さんの経歴やご家族・結婚について見てきました。

いかがだったでしょうか?

  • 鎌倉シャツ社長・貞末奈名子のプロフィール(経歴):聖心女子大から地元の銀行勤務を経て家業の鎌倉シャツに入社。2020年には社長に就任します。コロナ禍を乗り越えてますます元気な鎌倉シャツです!
  • 鎌倉シャツ社長・貞末奈名子がアメリカニューヨークへ進出・再挑戦する理由:一度2012年にニューヨークにお店を構えたもののコロナ禍に襲われやむなく撤退。いつかまた!という決意を心に秘めた貞末奈名子さん。機は熟して再度「オーダーサロン」という形で再挑戦中です!
  • 鎌倉シャツ社長・貞末奈名子の家族は?結婚してる?:鎌倉シャツの公式情報では、先代のご両親〜副社長の弟さんまでの公開で、その他家族については公にしていないんですね。家業とプライベートを分けるという線引きをきちっとされているんだろうと思います。
  • 鎌倉シャツ社長・貞末奈名子のエピソード:「ニューヨーク」と聞くとソワソワするという貞末奈名子さん。それだけで何か親近感が湧きますよね!社長と言えども彼の地に憧れる気持ちを持っているというのは、人間味溢れる証拠なのだと思います。

 

「ニューヨークで再挑戦」と聞くと、つい“大手グローバル戦略”を思い浮かべてしまいますが、
鎌倉シャツのそれはちょっと違うと思うんですよね。

もっと“人の温もり”が感じられる挑戦。

 

それはまるで、鎌倉の海風のように穏やかで、でも確かに強い。

貞末奈名子さんの歩みは、単なる社長の物語ではなく、
“日本の丁寧なものづくりの心”を、世界にもう一度伝えようという優しい挑戦なのだと思います。

 

これからのアメリカ・ニューヨークでの鎌倉シャツの展開、ますます楽しみですね。

僕も今度渡米する機会があったら、あのオーダーサロンに立ち寄ってみたいな…と思っています。

 

そんな鎌倉シャツと社長の貞末奈名子さんを応援していきたいと思います!

今日もありがとうございました!

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました