サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃんが「新生活に役立つ2025最新文具SP!!」ということで文房具博士がやってきます!

朝日テレビ公式より
その博士ちゃんは何度か出演している文具博士の釘宮一(くぎみやはじめ)くん。
前回登場時はあの「東急ハンズ」から「ハンズ」に変わった文房具の聖地?であるハンズ新宿店で「店員さんをしてみたい」ということで奮闘していましたね。
今回はあの「お出かけ文具マーケット」へ潜入ということです!
ここでは「東急ハンズ」からホームセンター「カインズ」傘下に入って「ハンズ」となった経緯や、「文具マーケット」について見ていきたいと思います!
東急ハンズからハンズへ
さて、文房具の聖地といえばまず思いつくのは「東急ハンズ」ですよね。

「東急」ハンズ:産経新聞より
この長く親しまれてきた東急ハンズ、元々は東急不動産が有休地利用のためにホームセンター業を始めたのが始まり、というのも驚きですが、第1号店が神奈川県藤沢市の藤沢店というのもまた驚きでした。1976年だったらしいです。
JR藤沢駅から徒歩5分程度でしたでしょうか?残念ながら今ではもう閉店してしまいましたが、広々とした店内に整然と文房具やキッチン用品、便利グッズなどが並び、楽しい空間でした。
1978年には渋谷宇田川町に旗艦店として渋谷店が開業。こちらは隣接するオルガン坂の傾斜を利用した造りの建物で、フロアが半階ずつ交互に上がっていって(スキップフロアって言うんですかね)、フロア毎に商品のテーマが変わるという、これはこれでまた楽しい空間でしたね。
藤沢店とはまた違って、所狭し感・雑然感がまた特別な空間に来たような、あ、今で言うとビレッジバンガード的な?ちょっと違いますかね? これはこれで楽しかったですね。
2022年にホームセンターの「カインズ」傘下(100%子会社)に入ってしまって、「え〜〜カインズになっちゃうの??」と言う声が上がっていましたね。
結局は「東急」が外れただけで「ハンズ」と言う名前になってひと安心した方も多いのではないでしょうか?
個人的には「東京」ハンズにすれば良いのに…一字違いだし(ローマ字でも「TOKYU」→「TOKYO」だし)、と思っていましたが、これだと他県に出しにくいですよね(笑)
ブランド・ステートメントは「手でソウゾウしよう。手でワクワクしよう」。コーポレートカラーは緑色で、これまでのハンズのイメージを踏襲した感じですね。

「東急ハンズ」:シブヤ経済的新聞より

「ハンズ」:シブヤ経済新聞より
渋谷店の外観も以前と比べて周囲の景観との違和感もあまりなく、収まりは良いようです。
文具マーケットとは?
と言うわけで、今回博士ちゃんが潜入するのは「おでかけ 文具マーケット in 福岡」です。

文具マーケット公式サイトより
「文具マーケット」は、文房具好きの個人・団体・企業・店舗が集まり、オリジナル文具・グッズ・同人誌の販売、中古文房具のガレージセール、ワークショップなどを行う文房具系フリーマーケット的即売会です。
文房具にまつわるものであれば、販売や展示など何でもOK。
しかも個人・企業・プロ・アマは問いません。文具マーケット公式サイトより
と言う文具Loveな方々には垂涎ものですね。
この放送回は福岡会場ですが、次回は5月18日(日)東京都は大田区産業プラザPiO 大展示ホール 11時〜16時30分、入場チケット制で、
- 前売り券1:11時~16時半 2,000円
- 前売り券2:12時〜16時半 1,000円
- 当日券 :12時半〜16時半 1,200円
- 小学生以下入場無料
となっていますね。このマーケットの特徴として、
- 「文房具にまつわるものなら何でも販売がOK」なので、思わぬ掘り出し物が見つかる
- 一般流通に出回らない、個人制作の文房具や同人誌など珍しいものが集まる
- 個人で集めた文房具コレクションの余剰品など、中古文房具の販売も多数
- 個人、団体、企業が並列で混在。何が起こるかは未知数。店舗のオーナーや企業の代表が個人的に出展というパターンも
と言うことなので、早く入るほど高い、けどレアものに巡り会える可能性大!と言うことなのでしょう!
楽しそうですね!
まとめ
今回の博士ちゃんは文具博士、と言うことで、文具の聖地、ハンズと文具マーケットについて見てきました。
ハンズは経営元がカインズに変わったとはいえ、「ホームセンター」になってしまったわけでもなく、東急ハンズ創業の想いを踏襲した経営を続けるとのことですので、これからも安心して楽しめそうです!
そして文具マーケット。こちらには僕は行ったことありませんが、とても楽しそうですね!早めに行って、限定ものやレアものをあれこれ見てみたいです!
出展も誰でもできるようですので、気になる方はこちらの公式サイトを覗いてみてくださいね!

ブングマ:文具マーケット公式サイトより
ちなみにこちら、公式キャラクターの「ブンクマ」ちゃんだそうです。
- 名前 ブングマ
- 出身地 熊本県
- 好きな文房具 鉛筆削り(自分の鼻に合わせてオーダーメイドした大型削り器を愛用)
- 趣味 消しゴム集め
- 宝物 レーダー S-12000
- 特技 硬筆書写(準2級)
- 好きな食べ物 生鮭
- 靴下を脱ぐと足の裏がスタンプになっていて、左足が認め印「ブング」、右足が決済印「済」になっている。
文具マーケット公式サイトより
熊本出身なんですね。好きな食べ物が鮭って、九州に遡上するんでしょうか?(笑)と思って調べてみたら、福岡県の遠賀川(おんががわ)には遡上するらしいです(熊本じゃないですが…)!
漁れるとニュースになるくらいとのことで現在は数は少ないらしいですが、昔はそれなりにいたという話もあるようです。へぇ〜〜ですね!
皆さんも、文具マーケット、おでかけ文具マーケットに出かけてみてはいかがでしょう!?
ありがとうございました!
コメント