大谷翔平2019年以来2度目のサイクルヒットか!? マンダラチャートと名言【ドジャース】

ロサンジェルス・ドジャースの大谷翔平(おおたにしょうへい)選手が、6年ぶり(2019年以来)2度目のサイクルヒット達成か!? と話題になりました!

結果的にあと1本(2塁打)が出ずに、最終打席はフォアボールでサイクルヒットは次回試合以降にオアズケとなりました。

出典画像:大谷翔平

Forbes JAPANより

とは言ってもあの大谷翔平選手です!きっと近いうちにあっさりと2度目のサイクルヒットも達成してくれることでしょう!

というわけで、今日はサイクルヒットってそんなに大変なの?大谷翔平選手の目標達成手法は?大谷選手の活躍を支えた名言って何?について調べていこうと思います!

プロフィール

  • 生年月日   1994年 7月 5日
  • 星座     かに座
  • 身長/体重    193cm/95kg
  • 出身地    岩手県水沢市(現:奥州市)
  • 出身校    岩手県 私立花巻東高等学校
  • 血液型    B型
  • ポジション  投手・外野手(右投/左打)
  • ドラフト   2012年ドラフト1位 北海道日本ハムファイターズ

ドラフト当時、北海道日本ハムファイターズ監督の栗山監督が「二刀流」育成を明言し、当初メジャー挑戦希望を明かしていた大谷選手を口説き落としました。

背番号も前年までダルビッシュ有投手(2012年〜テキサス・レンジャース)が背負っていた11番を提供し、その期待の大きさを示しました。

出典画像:大谷翔平

東洋経済オンラインより

プロ野球での二刀流への挑戦は当時なかなか評価されず、ほとんどの著名人・プロ野球OBが否定的でしたね。

それが今では、投手降板後に指名打者として打線に残れる、マイナーで投手登録しつつ、メジャーで打者として出場できるなど、MLBのルールまで変えてしまうほど、その二刀流の認知度・存在感は確かなものになりました!

本当に「事実は小説より奇なり」、「まるで漫画」というより「(こんなスーパーヒーロー)漫画でも(あり得なすぎて)描けない」を地でいく活躍ですよね!

サイクルヒットとは?

さてさて、そのサイクルヒットとはなんぞや?ですが、一つの試合で、一人の選手が、短打(シングルヒット)、二塁打(ツーベースヒット)、三塁打(スリーベースヒット)そして本塁打(ホームラン)の4安打を記録することです。

特に順番は問われませんが、この中で三塁打が一番難しいと言われています。何故か?

そもそもサイクルヒットにはホームランが含まれていますから、少々甘い球ならいつでもホームランできるようなバッターでないと達成は難しいだろうなというのは想像に難くありません。

で、ヒット(短打)については、2割〜3割を打つバッターであれば、1試合に1本は期待できるでしょう(途中交代しなければ3〜4打席は打撃機会がありますから)。

さらに二塁打ですが、ホームランを打つ実力があれば外野手を超えるヒットを放つこともあるでしょう。

通常、外野手の手前に落ちれば短打(シングルヒット)ですから、その頭を越えれば二塁まで行けるであろうことは想像できますとよね。というわけで、ここまでは結構いくんです。

問題は三塁打。外野手の頭を越えても、それがレフト、あるいはセンター(のレフトより)だったりすると、ボールに追いついてから問題の三塁までって割と近いですよね。

出典画像:大谷翔平

スポーツ報知より

なので打者走者は三塁でアウトになってしまうことを恐れて二塁で止まってしまうことが多いんです(そりゃそうですよね)。

ではどういう場合に三塁を狙えるかというと、まずライト線を痛烈に抜けたボールがフェンスに当たり、その跳ね返ったボールの捕球にライトの選手が手間取ってしまった場合、ですね。

もう一つがライト・センター間を深々と破ってフェンスに当たり、やっぱりそのボールに追いつくまでに手間取ってしまってその間に打者走者が三塁まで到達する、という場合ですね。

ライト方向から三塁までの距離はけっこう遠いので捕球にちょっと手間取るとこんな事が起こるわけですが、それでも跳ね返ったボールが運よく外野手の手元に来てしまった場合などは二塁打で終わってしまうことも少なくありません。

結構、運も影響するってことですね。

なので序盤でホームラン、三塁打が出るとサイクルヒットへの期待感が高まり、最後に三塁打を残してしまうと「難しい三塁打残し」と言われてしまうのですね。

ちなみに「サイクルヒット」は和製英語で、英語では「hit for the cycle」というらしいです。

サイクルヒット達成者

んで、このサイクルヒット、どれくらの選手が達成しているのかというと…

まずNPB(日本プロ野球)では1948年から現在までで、71人が延べ76回の達成を記録しているという事です。

ちなみに日本では当時「サイクルヒット」という記録の概念が無かったそうで、1965年に阪急(現:オリックス)のダリル・スペンサー(1964年メジャーから移籍)が近鉄(現:オリックスに吸収)戦でサイクルヒットを達成した際、試合後に当然記者たちから祝福のインタビューがあると思っていたにも関わらず、誰からも言及されなかったため痺れを切らして自ら、「おいおい、これはな…」と説教したそうです(笑)

出典画像:ダリル・スペンサー

ダリル・スペンサー:週間ベースボールonLineより

そんなこんなで、慌てて(かどうか分かりませんが…)過去の記録を調べ直した結果、1948年に阪神の藤村富美男選手が第1号達成者であった事が判明したそうです。

着目する視点によって、これまで気にされていなかったものが記録になるとか、面白いものですよね!

次にMLBですが、298人がのべ336回が達成しています。NPBに比べて4倍以上いますね!

一人目の記録が1882年(カリー・フォーリー:バッファロー・バイソンズ所属)ですから、MLBは歴史が古く1シーズンの試合数が多いことなどが影響しているのでしょうか?

この298人の中には、日本人初となる大谷翔平選手が含まれています。2019年6月13日対レイズ戦ですね(当時はエンゼルス所属)。

1900年以降、投手で2勝以上して、サイクルヒットを記録したのは、1920年、1921年のジョージ・シスラー(5勝、サイクルヒット2度)以来史上2人目、98年ぶりということですから凄いですね!

お、シスラー投手は2度記録していますから、大谷選手が再度放てばタイ記録になります!

出典画像:イチロー

Reutersより

印象としては、あの元マリナーズのイチロー選手(現マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクター)がサイクルヒットを記録していない事が意外でしたね。きっと惜しい場面がなん度もあった事でしょう。

大谷翔平 目標達成にマンダラチャート

大谷選手と言えば、ゴミ拾いや審判団に対する紳士的な振る舞い、選手間でも誰からも(敵チームからも)フレンドリーに迎えられるという事で有名ですが、そんな彼を育てた目標達成の手法が「マンダラチャート」

花巻東時代の佐々木監督から指導を受けて取り入れたというこのマンダラチャートですが、これは中央に3×3の9マス、このセットをさらに3×3の9セット、計81マスを正方形状に配置し、目標や達成方法を整理するというチャートです。

大谷選手が高校1年生の時に作成したシートがこちら。

出典画像:マンダラチャート

大谷選手のマンダラチャート:kaonaviより

大谷選手はこのシートを作成するとき、できるだけ具体的に、少し高い目標を書き込むように心がけたという事です。ひとつの大きな目標を達成するために必要な要素を細分化し、叶えたいことへの道のりを明確化していったのでしょう。

なかなか素晴らしいですよね。高校1年生でこんなにしっかり自分のこれからの道を見通せるなんて、きっと今の僕にもできません(苦笑)いや、だからこそ今の大谷選手が居るのでしょう。

大谷翔平を支えた名言たち

そんな大谷翔平選手の周りには、数々の名言が存在します。自ら発した言葉、佐々木監督に告げられた言葉、部屋に貼ってあったと言われる言葉

ちょっと挙げてみましょうか。

  • 「毎日コツコツ努力することが、遠回りに見えて一番の近道」
  • 「やりたいことは、全部やる。失敗しても、やらないよりはマシ」
  • 「やれるかやれないかではなくて自分次第」
  • 「ごみは人が落とした運。ゴミを拾うことで運を拾うんだ。そして、自分自身にツキを呼ぶ」
  • 「イラッときたら負けだと思ってる」
  • 「自分の評価は自分でしないっていう風に決めている」
  • 「先入観は可能を不可能にする」
  • 「真剣にやっていたら知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと言い訳ばかり」

どれもこれも、なるほど、と思うものばかりですよね。今の自分に当てはめて、少しでも前進できるようにしていきたいものです。

まとめ

花巻東高校野球部部室の壁に貼ってあったとされる言葉

「世界には、きみ以外には誰も進むことのできない唯一の道がある。その道はどこに行き着くのかと問うてはならない。ひたすら進め」

これは随分前にどこかで見かけてメモってあったもので出典が分からないのですが、佐々木監督の言葉なのか、その前から代々壁に貼ってあったのか。

出典画像:大谷翔平

NIPPON EXPRESSより

もしどなたかご存知でしたらご教示ください

 

最後にどうでも良いトリビアを(笑)「ドジャース」というチーム名について…

当時ドジャースはニューヨークはブルックリンを本拠地としていたそうで、そこは路面電車が市民の足としてそこかしこを走っていたとのこと。

ドジャースはDodgers。Dodge(よける)er(人)、ですね。ドッヂボールのDodgeです。

出典画像:トロリードジャース

トロリー・ドジャース:ecodriveautosales.comより

その走る路面電車(トロリー電車)をひらりと交わしながら生活する市民を「Trolley Dodgers(トロリー・ドジャース)」と呼んでいた、或いはこの球場に入るにはこの電車を避けなければいけないことから、球団名をDodgersとしたとのことでした。

話があちこち飛びましたが、大谷翔平選手はこれからもバシバシ活躍してくれるでしょう!楽しみですね!

みんなで応援していきましょう!ありがとうございました。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました