【THE世代感】昭和の時代にシラミ!?池田美優もびっくり!

今日の『THE世代感』(テレビ朝日)を観ていましたが、ちょっと声を上げてビックリしてしまったので、ちょっと書いてみようと思いました!

池田美憂:THE世代感公式サイトより

今日は昭和の小学生の就学旅行風景を見た現代の10代、20代は何に違和感を覚えるか?というお題でした。

まさに昭和に小学生だった僕は流れる映像を目を細めて見ていたわけです。

分かり易いのは、

  • お土産で○○を買う?
  • 誰も○○していないのはなぜ?
  • バスの○○が今と違う

という3つだったのですが、まぁまぁうんうんそうだったよなぁ…と遠い目をしながら笑わせてもらいました!

ですが4つの違和感のうち、一つがなんとなんと…え??ほんと?と当事者の僕も知らない、というか信じられない話が!

これにはゲストでモデルの池田美憂(いけだみゆう・みちょば)ちゃんも目を丸くしてびっくり!

この件はなんと…

女子の髪型が短い!

なんですね。これ「女子の髪が短い」自体はまぁ、ふんふんそうかという感じで。

確かに僕の時代も短かったです。基本長くても肩まで、肩を超える場合は三つ編み推奨、みたいな指導だった気がします。

男子はまぁ普通に誰でも短かかったですが、一定数坊主頭やスポーツ刈りもいましたね。

まぁそんな感じが普通というか、子供は遊んで汗かくし汚れるから短くていいんだ、という感じで特に疑問も持ちませんでしたね。

で、ビックリしたのがその「髪が短いことの理由」ですよ。

なんとなんと、シラミが湧くから!!

もうここで「え〜〜〜〜っ!!」ですよ。美憂ちゃんも目がまんまる。そりゃ信じられないですよね!

当事者の僕も目を見開いて続きを見ましたが、件の修学旅行の映像は1980年代なんですが、シラミの件は70年代前半までの話のようなんですね。

どうも当時は毎日髪を洗うということがあまり習慣化していなかった、という扱いで、特に子供は多分抵抗力とか免疫力がまだ低いからという事なんだと思うのですが、シラミが頭に付きやすい、と。

で、学校や地域で髪の毛に白い粉(DDTというらしい)を振りかけて予防していたそうです。

なんか頭に白い粉ドバーかけてる写真が出てましたけど、見た事ないし、僕もまさに70年代に小学生でしたけど、こんなの(DDTとか)知りませんて!

頭だって毎日洗ってましたし!

ちなみにこのDDT、その後体や環境に悪いということで使われなくなったそうです。

いやーこれはほんとビックリしました!

その他の答えは?

冒頭の3つ、

  1. お土産で○○を買う?
  2. 誰も○○していないのはなぜ?
  3. バスの○○が今と違う

ですが、それぞれ…

  1. 就学旅行のお土産で木刀を買う
  2. クラスとかの集合写真でだれもピースサインをしていない
  3. バスの座席のヘッドレストのところに白いビニールのカバーがしてある

ということでした。

1の木刀、ありました。「木刀は買わないように」というお達しがあるのですが、こっそり買うバカなヤツがクラスに1人くらい必ずいて、先生に怒られて返品させらていましたね(笑)

2の集合写真では「ピース」やらなかったですね。集合写真は「キチンと撮る」という暗黙の縛りがあった気がします。

今はみんな集合写真でも普通にしてるんですね。ほーって感じです。ちなみに普通のスナップ写真ではやってましたよ「ピース」

3はバスの座席の頭のところですね、白いビニール製のものが被せられていました。今はバスも電車も白い布とか不織布が普通ですよね。

確かに昔はビニールだった気がします。これはなんか当時のオッサン達の頭がポマードべったりだったかららしいです。

拭き取りやすいようにですね。確かに僕の父親も平日はポマードつけて仕事行ってました(笑)あの臭いがまたオッサン臭いんですよね(笑)

まとめ

というわけで、『THE世代感』を観て本気で声出して驚いてしまったことを書いてみました。

この番組面白いですよね。懐かしい映像もたくさん出てくるので、また観てみたいと思います!

ありがとうございました!

 

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました