当ページのリンクには広告が含まれています。

【大食い王2025秋】海外招待の6選手はどんな選手たち?プロフィールを見てみたよ!

スポンサードリンク

 

やってきました2025秋の『最強大食い王決定戦』!

 

なんと今回は【番組最多6つの国と地域から爆食猛者が来襲!】ということで、アメリカやナイジェリアからも巨人がやってくる!ということですよ。

うち二人は2025年春に来日して準決勝進出と3位という悔しい結果でしたからね、今回この二人はリベンジに燃えていることと思います!

 

今日はそんな6つの国と地域からやってくる6人の猛者を紹介していこうと思います!

番組の予習として、視聴途中の参考として見て頂けたら嬉しいです!

 

それでは、行ってみましょう!

 

最強大食い王決定戦ナイジェリア代表:ギデオン(Gideon)

ギデオンのプロフィール

まずは【ナイジェリアの巨像】ギデオン(33)。

最初に紹介しておきながら、このギデオン選手、まるで情報が有りませんね。

分かっているところでは、33歳、身長2メートル03センチの元大学バスケのスター選手ということだけ。

大食いの実績としては11kgのサラダを完食ということです(サラダ11キロって想像できないですね…)。

 

ギデオン招待の経緯と考察

ギデオン選手が招待された経緯として考えられるのは、ナイジェリアまたはアフリカ地域内でローカルな大食いチャレンジ/動画で注目され、番組側が招待した可能性が高い、ということですね。

つまり「国際スター枠」ではなく「発掘されたニューカマー枠」という仮説が成り立つのでは?と考えています。

 

またプロフィールがまだあまり出ていない分、逆に“発見”的なワクワクがありますよね。

ナイジェリアという日本ではあまり“超大食い選手”として語られない国からの参戦だけに、“どんなスタイルで来るの?”という期待感大。

例えば、味付け・食材・ペース配分が日本の選手と違ったら、すごく面白いですよね。

 

スポンサードリンク

 

最強大食い王決定戦オーストラリア代表:ジェームス(James)

ジェームスのプロフィール

続いてオーストラリア代表【野獣クロコダイル】ジェームス(36)です。

ローカルメディアには「寿司102貫と山盛りワサビをたったの3分34秒で完食」という驚異的なチャレンジ記録が出ていたりします。

この記録が本当であれば、「スピード型の強者」である可能性が高いですね。

 

ジェームス招待の経緯と考察

オーストラリア国内で既にチャレンジ記録があるという資料があるため、「実績がある選手として番組側に選ばれた」可能性が高いですよね。

 

“寿司102貫”という数字だけで、「おおっ!」となります。しかも3分半ですからね。

も本当にこのスピードで行けるとしたら、序盤からガンガン飛ばしてくるタイプでしょう。日本勢はどうそれに対抗するか、見どころだと思います。

 

最強大食い王決定戦アメリカ代表:パトリック(Patrick)

パトリックのプロフィール

アメリカ代表【Deep Dish】パトリック(40)

「Patrick Bertoletti(パトリック・バートレッティ)」という名前で有名な、国際的に知られるフードファイターですね。

 

大食い大国アメリカの王者でありながら、前回の2025春で3位という悔しい結果。

今回はリベンジに燃えているはずです!

 

パトリック招待の経緯と考察

このように既に実績十分のパトリック選手、前回のリベンジを果たすために番組側があえて招待したと見るのが自然です。

つまり、経験値でひとつ抜けているタイプですね。

 

こういう実績ある選手が来ると、安心感があります(そして期待も湧きます)。

日本の選手たちとの噛み合い/噛ませ合いがどうなるか、楽しみです。体格や食べる量・スピードの“外国勢らしさ”も見せてくれそう。

 

スポンサードリンク

 

最強大食い王決定戦中国代表:モンド(Mondo)

モンドのプロフィール

中国代表【中国の大胃王】モンド(27)。

中国で誰も成功したことのない10kgのラーメンをわずか26分で完食という実績の持ち主です!

 

モンド招待の経緯と考察

おそらく「中国国内で大食い/モッパン系配信で活動していた」または「ローカル大会で頭角を現した」選手を番組側が招待した可能性が高いと推測されます。

(モッパン:韓国発祥の食事風景を配信する動画ジャンルですが、これが中国にも浸透していました。ただし現在は、「反食品浪費法」により中国での大食い動画は禁止されているそうです)

 

モンド選手は“未知数”だからこそ楽しみです。どんな戦法で来るか、画面に映った時の“食べっぷり”が予想つかない。ひょっとするとこれが「番狂わせ」の鍵になるかも。

 

最強大食い王決定戦台湾代表:シャオホイ(XiaoHui/小慧)

シャオホイのプロフィール

台湾代表【台湾の大食い女王】シャオホイ(23)。

こちらは台湾のYouTubeやSNSで活動している“食べチャレンジ系インフルエンサー”ですね!

台湾で負けなしとの異名を取り、2025春のセミファイナリストです。

 

シャオホイ招待の経緯と考察

「人気YouTuberとして国内外で活動している」背景があることから、番組側が“映像映え+実力”という観点で起用した「実績+知名度」枠と思われます。

シャオホイ選手は「見た目の印象」と「食べっぷりのギャップ」がポイントですね。

 

こういうタイプって、視聴者にも応援されやすいですしSNSで話題になりやすいと思います。

日本での放送後に台湾でもさらにファンが増えそうだなと思います。

 

特に2025春で準決勝で敗退してますから、アメリカのパトリック選手同様、リベンジに燃えているはずです。

どんな巻き返しを見せるか、楽しみですね!

 

スポンサードリンク

 

最強大食い王決定戦韓国代表:ウンイ(Un-yi/ウンイ)

ウンイのプロフィール

韓国代表【韓国の至宝】ウンイ(27)。

韓国のメディアで「大食い/早食いインフルエンサー」として名前が出ており、韓国でのテレビ出演歴も確認できるということですね。

チャレンジメニューで失敗なし。うどん6.5kgを20分で完食!大食いイケメンとして名を馳せているということです!

 

ウンイ招待の経緯と考察

既にテレビ出演歴があり、知名度もある選手という点から「実績派代表」という構図が自然。“実績を買われての参戦”という見方が適当です。

ウンイ選手は“キャラ立ち”してるな~と思います。例えば「持参のマヨネーズで食べる」などと報じられていて(番組外情報)、視聴者に「こいつ何やるんだ?」という印象を与えやすいですよね。

勝つだけでなく「魅せる勝利」をしてくれそうでワクワクします。

 

最強大食い王決定戦・海外組6選手まとめ

パトリック・シャオホイの二人は2025春に出場していますから、見る側としても安心感・安定感がありますよね。

ジェームスの寿司102貫3分半というスピード感も興味津々ですが、ギデオン・モンドあたりの“未知の強者”枠、が楽しみですよね!

 

この海外招待6選手と、国内勢トライアウト勝ち上がり組・シードの実績派組が混ざっていて、それが番組としても“ドラマ”を作る意図が明らかです。

食べ方のタイプもそれぞれ違いそうなので、「スピード勝負」「量勝負」「持久戦」など展開にバリエーションが出そうで、観ながら「あ、この人はペース速いな」「この人は我慢勝負だな」と分析するのも楽しいですよね。

 

個人的には、未知のギデオン・モンドがどれだけ強いかが最大のワクワクポイントです。

既知の強豪がいる中でいかに“番狂わせ”を起こせるかが見もの。楽しみにしています!

 

今日もありがとうございました!

 

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました